魅力No.1371


南部馬の歴史2

奈良・平安時代~貴族たちが憧れた南部馬

大和朝廷が東国(今の東~北日本)を支配するようになると、そこに貢ぎ物を納めなければならなくなります。当時の西日本には、南方系の小さな馬しかいなかったので、立派な馬格をした東国の馬は大いに喜ばれました。

南部馬の特徴は・・・

・馬格が大きい

・姿・形が美しい

・気性が良い

といったことにあります。そのため、平城京(奈良時代)や平安京(平安時代)の貴族たちにとっては「あこがれの馬」で、その美しさや従順さが多くの和歌に詠まれました。

「綱たえてはなれ果てにしみちのくの尾駮の駒をきのう見しかな」(後選和歌集)

長年あこがれてきた「尾駮の馬」。長い旅をしてようやく陸奥までやって来て、ついに昨日、引き綱を解かれて野に放たれる光景を実際に見ることができた。その感激を詠んでいる。

「みちのくの尾駮の駒も野かうには荒れこそまされなつくものかな」(後選和歌集)

体の大きな「尾駮の駒」だから、馬小屋で人に飼われているのならまだしも、野飼いされているものはさぞかし荒々しいだろうと想像していた。だが実際にはとても人懐っこいものだった。

尾駮の駒(おぶちのこま)

まだら模様のシッポを持った名馬が都で評判を呼び、以後、南部馬を総称してこう呼ばれるようになった。

現在の青森県上北郡六ヶ所村にその地名が残っています。

ちなみに現在、南部馬は絶滅していて純血種はいませんが、尾駮の馬に似ている馬ならいます。それがこちら。

こちらの馬の名前はヤワラと言いまして、腰を痛めてからはのんびりと余生をすごしていますが、昔はかなり優秀な良い馬だったそうです。

コメント一覧

marukarian へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA