HIROSAKI甘味旅
じょっぱり魂と昔のまま味
弘前の土手町に創業130年余お店を構える老舗「開雲堂」。
弘前市内から県外までたくさんの人が足を運ぶ開雲堂を紹介します。
開雲堂の歴史
明治12年に津軽の地主であった初代木村甚之助が、農地を津軽藩主に献上し、餅屋から転身したことが始まりです。
弘前市民に親しまれている「開雲堂」という名は、2代目音助が、東京にある「塩瀬総本家」で修業した後、命名したものです。
現在は、3代目木村直助の夫人である木村ノブさんが4代目を継いでいます。
店頭に並ぶたくさんの銘菓
「卍最中」
明治39年に初代木村甚之助が創製。
津軽為信公没後300年の際に、津軽家(津軽藩)の旗印である、「卍」を使用することを許可され作られた格式高いお菓子です。
皮はサクサク。中は、厳選された手芒豆(てぼうまめ)で作られたとろりっとした舌触りの白あんをベースに小豆粒を散らしたもので、明治から続くこの味は、懐かしさを感じさせてくれます。
「干乃梅」
このお菓子は、古くから津軽の里に伝わる梅干をかたどり、シソの葉で包まれ、爽やかなシソと小豆あんの上品な香りがする一品です。
3代目直助が、民芸協会に入会、交流し、収集した津軽焼。
その津軽焼の壺入り干乃梅は、見た目から津軽を感じられる商品です。
「たか丸くんシリーズ」
リンゴジャムの酸味がとってもおいしい「たか丸くん薄合せ」。
梅あん、抹茶あんもあります。
厚めのサクサクサブレにたか丸くんが描かれています。
お子様から幅広い層に大人気です。
「ロシアケーキ」
50年以上続くロシアケーキです。
種類は、スペード、グラフ、ダイヤ、ハートとトランプ柄の4種類あります。
一人前の職人
和菓子職人は、繊細な作業を思い浮かべますが、実際は、体力が必要な作業が多く、そのため健康が第一になります。
「どんな職業でも健康じゃなかったら何もできないから健康が大切。」
と語るのは4代目木村ノブさん。
では、一人前の職人になるために必要なことは?とお聞きすると、
「一人前の職人になるには最低10年以上かかります。
技を見ながら体で覚えていく。これが職人になるために必要なことです。
また、職人に必要なのは、お菓子作りだけではなく、花やお茶、絵画などにも日常から触れることです。」
と、老舗である開雲堂を感じさせられる重みのある言葉で語ってくれました。
創業から130年以上続く開雲堂
「新しいものを作ろうと思えば、簡単です。
ですが難しいのは、古くからある味を作り続けていくこと。
開雲堂は、その伝統を守り続けています。
だから昔のままの味なんです。」
と、話す木村さん。
受け継がれてきたものを変わらず守り続けていく開雲堂には、
津軽人気質であるじょっぱり(頑固さ)魂と、
城下町でお店を構え続けた上品さがあり、開雲堂の本質を感じさせられました。
・お問い合わせ
住所/弘前市土手町83
電話番号/0172-32-2354
営業時間/9:00~18:00
定休日/火曜日(盆・花見期間は営業)
駐車場/近隣に1台
地方発送/可能
支店/アプリーズ店・ヨーカドー店有
上京して23年、今でも地元が大好きです。
そしてその大好きなひとつに、子供の頃から必ずおうちには開雲堂のお菓子があり、特に若草山と有明が大好きで頂いていました。CORONAで帰れず、叔父に何気なく話したら贈って頂きました。昔と変わらず懐かしくそして美味しく、やはり地元は大好きだなと改めておもいました。今年は必ず帰省したいのでその時はお店に伺いたいと思います。
ゆみゆみこ
2023.10.09
開運堂の名前は、聞いた事有りますが、一度も、利用した事無いです。年越しから、正月あけまで弘前に暫くいます。是非、開運堂のケーキや、サブレ、焼き菓子を買って食べて見たいです。名古屋駅、金山駅のアスナル金山でも、試食や、販売して欲しいです。
ゆかこちゃん
2018.09.04
卍最中おいしいですよね!
いつも買っております^^
あらら
2011.02.03