魅力No.43


日本の道しるべ

日本航海を支えた常夜燈

常夜燈

常夜燈

 文政10年(1827)に建てられ、盛岡藩の日本海航路への窓口として賑わった野辺地湊へ夜間入港する船への目印として、旧暦3月10日から10月10日までの間、毎晩火が灯されていました。
 この常夜燈を建てた施主は、野辺地の廻船問屋野村治三郎、運送にあたった世話人は関西の船主橘屋吉五郎です。現在も野辺地湊跡にあり、その当時の湊の面影を伝えています。

常夜燈 左常夜燈常夜燈 右

常夜燈から見える太平洋

野辺地の海

青森の海どこもきれいで透き通っています。

常夜燈の周りにはハマナスが咲いています。

はまなす

場所

住所  青森県上北郡野辺地町字干草橋64−2

TEL  0175-64-9555(野辺地町観光物産PRセンター)

公共交通 JR野辺地駅→十和田観光電鉄バスまかど温泉行きで10分、バス停:野辺地警察署前下車、徒歩10分

車  第二みちのく道路三沢十和田下田ICから45分

駐車場  あり

コメント一覧

  1. そうだったんですか。全然知りませんでした(><)
    教えていただきありがとうございます。

    のんべぇ

    2010.09.22


  2. 残念ながら、本来の場所から移動しているんですよね。まあ、仕方ないか。

    青森太郎

    2010.09.21


  3. 灯台のようなものですね

    古くから人を守ってきたこのようなものに
    すごくロマンを感じます

    sdu

    2010.09.08


青森太郎 にコメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA