冬の足音が聞こえてくる今日この頃。地吹雪(じふぶき)体験ツアーがあるほど強風が吹き荒れる津軽地方になくてはならないもの、それは・・・
防雪柵、津軽弁で通称「かっちょ」。雪国ならではの冬の風物詩です。11月になると、青森県内には地吹雪などの冬期交通障害対策として設置されます。県外では山形県庄内地域にもあります。
写真奥のように、オフシーズンは路肩にコンパクトに置かれています。防雪柵の向こう側にいる方がロープを引っ張り、手前の方が取り付けます。次々に設置し、あっという間に1か所完了しました。見事なチームワークです。
*今回の写真は、望遠レンズで遠巻きに撮影しました。作業中は安全確保のため、近づかないようご注意ください!
<国土交通省より抜粋>
青森県では、冬期間・冬型の気圧配置になった時、強い西風が吹き、地吹雪が発生します。地吹雪は、道路の通行に際して、極端に視界を狭め、交通渋滞や交通事故等が多発する原因となります。そのため、防雪柵は道路施設として必要不可欠なものです。
私たちにとって、冬場の防雪柵はなくてはならない物です。防雪柵を設置・撤去作業をしてくださっている方々に、この場を借りてお礼申し上げます。どうもありがとうございます。
『かっちょ』って言うんですね。
うちでは『かりちょ』って言ってました。
ただなまって変化してたのか、地域でちがうのかも?
道路以外、各家でもやってました。よく爺ちゃんがわざわざ来て作ってくれてました。
ほんと冬の地吹雪はすごいですから〜
常盤
2019.11.02
青森にいながら、初めて知りました☆
『かっちょ』
また、レアな地元ネタ期待しています!
ER
2010.11.26
まさに雪国特有の景色ですね。
意識したことはなかったですけど、実際思うとこれがないと車での交通は非常に不便ですねw
アーニャ
2010.11.18
アーニャさま
コメントいただき、どうもありがとうございます。
防雪柵は必須ですよね~。
津軽道はあれだけでは足りない時があります。
いっちー
2010.11.20
「かっちょ」タイトルを見て、作業する人々の姿を見て、カッコいい~的な方言かな~?と思って見てみたら、まさか アレの名前とは。びっくりです、脳のしわが一本増えました。
ピコロモンド
2010.11.09
初めて名前をしりました!!
“かっちょ”
みんなに教えちゃおうっと☆
これがあるとないとでは全然
違いますからね!
あきちゃん
2010.11.08
「かっちょ」って名前なんですね~初耳!
青森の冬には「かっちょ」欠かせないですよね。
もうそんな季節ですよね~
zoom
2010.11.05
目の付けどころがすばらしいですね。
普段、この季節になると絶対目にするものなのに、
設置の様子なんて全く知りませんでした。
私も感謝いたします。へへえorz
akky
2010.11.05
ピンバック: Tweets that mention 「かっちょ」で道路端も衣替え | 青森の魅力 -- Topsy.com (編集)
かっちょって名前がすごい〜何がどうなって「かっちょ」に??
ぽんた
2010.11.05
私も感謝します。これが無いと大変だもん(>_<)
あぁ~とうとう来るか~白い季節が!!
かっちん
2010.11.05