魅力No.1471


凄いぞ!坂上田村麻呂!(第八番札所:日照田観音堂)

今日和、new_rockです(^皿^)bビシッ

さてさて、今回は鰺ヶ沢港を過ぎ、田畑の中にあるこちら・・・

 

日照田観音(高倉神社)

ひでりだかんのん

      

こちらの日照田観音ですが、歴史は古く【坂上田村麻呂】が創建に関わったとか。既に幾つか札所を巡っていますが、この蝦夷討伐で有名な【坂上田村麻呂】がちょくちょく出てきます。田畑の中にこんもりとした丘があり、この丘を『御嶽』と呼んでいるそうです。

まず見えてくるのが、白い大きい鳥居です。

 

車で通りぬけ出来ますので、そのまま直進しますと駐車スペースと長い階段、銀杏の巨木が見えてきます。

     

寛延の順拝記の記録

「本堂三尺四面、西むき御仏本体木仏にて古仏なり。棟札大同二年二月吉日、田村丸の御建立なり。赤石村より一里東のかた沢合いへ入り、宮のうち神木の銀杏の木あり」と記されている。大同2年に坂上田村麻呂によって開創されたこの霊場は万治2年(1659)に御堂が再建されて、当初は13番札所でしたが、その後8番に変更されたそうです。

明治維新

明治維新では、ご本尊を神殿に奉安し、お前立の千手観音が上納されましたが、この尊像は後に旧納経所の『松源寺』に奉安されたそうです。

記述に銀杏の巨木(神木)と書かれていました。

樹木に覆われた138の階段入り口左にあります。

右手には観音様がお出迎え。説明板がありましたので書き出してみますね(^▽^)

鰺ヶ沢町指定文化財

記念物 いちょう (1本)

昭和62年8月20日指定

いちょうは、中国原産で、老木になると「ちち」という気根が下がる。母乳の出が思わしくない女性がこの気根に触れて、お乳がいっぱう出るように祈る風習がある。種子は銀杏といって食用になるが、雄花が咲く木には実がならない。樹齢約800年 幹回り8m

日照田高倉神社は、明治以前は飛龍宮と称され、大同2年(807)坂上田村麻呂創建伝承のある古い歴史を持つ。津軽三十三観音第八番札所である。秘仏本尊は十一面観音で、その昔若者の姿に身を変えて、この村の田畑の仕事を手伝ったという伝説が残っている。

※鰺ヶ沢町教育委員会

      

いちょうに関しての風習が書かれていましたね!以前深浦町に行った際に撮影した『垂乳根のイチョウ』と同じですね~!

話は変わりますが、前の札所でお会いした参拝者の方が先に到着されていまして、装束も巡礼専用のベテランさん。「十腰内観音堂」の写真で、後ろ姿だけ映っていた方です。この方が御堂に先に入っていらっしゃって、太鼓を鳴らしてお祈りされていました。その太鼓の音を聞きながら、138段の階段を登ってみた(途中からwww)動画も撮影してみました。

かなり画面揺れるのは仕様です(@ω@;)オォウ

お邪魔するのも悪いので、静かにお参りして退散いたしました。

 

138の階段・・・久渡寺よりは楽ですが、なかなかに大変でございます(笑)

ですが、覆いかぶさるように茂る木々で、だいぶ涼しいので体力の消耗は酷くなかったのが救いです(><;)

 

最後にご詠歌・・

        

澤山や 朝日かがやく 日照田を 照らさせ給う 観世音かな

         

では、次回「第九番札所」でお会い致しましょう♪

青森県西津軽郡鰺ヶ沢町日照田町野脇山ノ上

1:久渡寺() 2:多賀神社 3:聞求寺 4:南貞院 5:十腰内観音堂 

6:湯舟観音堂 7:北浮田弘誓閣観音堂

コメント一覧

  1. お、これは・・・!
    くろくまの滝やミニ白神に行く途中に見かけて「いつか行こう」と思いつつ、雪が降ってしまったという・・・^^;
    こんな風になっていたのですね。
    雪がなくなったら今度こそ行こうっと^^

    あらら

    2011.01.26


    • ◆あらら君
      おぉ!知ってましたか!!
      目的の地に行く途中で、自然豊かな所に行けば行くほど「これは?」って気になる場所が多いんですよね~。
      「いつか行こう!」って思って時期的に行けなくなるのも・・わかるwww
         
      雪が解けて温かい季節になったら、是非ドライブついでに寄ってみてくれぃ(^^) 

      new_rock

      2011.01.27


こちらから魅力にコメントができます。

CAPTCHA