魅力No.1993


変わりゆく風景

どうもgakutinn3です。

今回は、平成24年3月31日で89年の長い歴史に幕を下ろした、

十和田観光電鉄 鉄道部門(とうてつ)について紹介します。

廃線までの約1ヶ月間行われた「TKD89ミュージアム」

89年の長い歴史を感じる資料等が展示している中、一際目立つのが壁一面に貼られた写真の数々です。

このイベントで色々な写真を撮り、イベントに提供した

十和田市在住のカメラマン小沢純二さん

「電車が無くなるのは、やっぱり淋しい・・・。」

電車のある風景を忘れないようにと今回撮った写真も含め、とうてつの写真集を作成中だそうです。

5月頃までには完成するそうなので、是非とも拝見したいと思いました。

十和田観光電鉄鉄道部門は、1922年(大正11年)古間木(三沢)~三本木(十和田)間の約14.7kmで運行を開始しました。

長い歴史の中、「蒸気→ガソリン→電気」と、車両も変化してきたそうです。

ラッセル車(昭和中頃の貴重な車両)

と、普通は電車の車両などに関して取材すると思いますが、

今回は特別お願いして、

十和田観光電鉄の鉄道課で働いてきた方にスポット当て紹介したいと思います。

十和田観光電鉄株式会社 運輸事業部 鉄道課 技術部 車両変電区

主任 金澤 隆善 さんに

「とうてつ」の思い出などについて取材してきましたので、ご覧いただければと思います。

金澤さんは地元高校卒業後、鉄道の仕事をしたいと思い、十和田観光電鉄に入社。

車掌→整備工→運転士→整備工(変電所の管理も兼任)と約20年間とうてつ一筋で頑張ってきた方です。

十和田観光電鉄の鉄道部門撤退につき、同社バス関連部署に移動が決まっているが、

「何かしっくり来ない」という心境だそうです。

整備工場の作業場

そんな金澤さんに、とうてつの思い出や、私の質問に答えていただきました。

ここ数年は、乗車客の減少による売上の落ち込みで、存続の危機を感じ、「七夕ビール電車」「カブトムシ電車」などのイベントの提案、運営を積極的に行なって来たが、赤字を補うにはまだまだ足りなかった。

「カブトムシも工場の裏に場所を確保し、俺らが飼育したんだよ」と笑いながら語る金澤さん。(枕木などを使って自作したカブトムシ飼育施設)

整備工場のとなりにある「七百変電所」の設備も鉄道関係者が驚くほどの古い設備のまま使用しています。

廃線が決まってから、今まで無かった事が起こってビックリしているそうです。

たとえば、変電所の設立記念で植樹された木が、3月の大雪で初めて折れてしまった。

長年、故障一つもなく稼動していたコンプレッサーが先日、炎を上げて壊れてしまった。

電車のトラブルも以前とは比べ用も無いくらいに故障が多くなった事など。

「こんな事って本当にあるんだね」

と、教えてくれる金澤さんは、普段は気さくでとても面白い方です。

「とうてつ」が、長い歴史に幕を下ろすことについて何か思う事はありますか?という質問をしてから、金澤さんの顔つきが少し変わりました。

「一生とうてつの電車に携わりながら仕事を終えると思っていた」

「時代の流れには勝てなかった・・・」

公共交通機関が都心部より不便な地方で「1人1台」車を持っている事が当たり前となっている今、車を運転出来ない高齢者や、高校生などの学生の利用が殆どで、少子化による学生の利用減少をきっかけに乗車料金を値上げせざるを得ない状況になり、

「乗らない、売上低下、値上げ、乗らない・・・」の悪循環が続いてしまい、

「日本一高い乗車料金」と言われ、電車離れの歯止めが効かなかった。

「電車が無くなると、通学に少なからず影響があると思う」

「学生さんには大変申し訳ない」

とうてつ沿線には、「十和田工業」「三本木農業」「三沢商業」の3つの他、十和田市から三沢市の高校に通学する学生、その逆のパターンの学生もたくさんいる。

電車通学が快適な学生もいるだろうし、バス通学の方が快適だという学生もいる。

その他、色々なパターンもあると思う。

そんな学生さんの「電車」という選択肢を1つ無くしてしまった事がとても残念です。

他にも、

「県内の市の中で唯一十和田市だけが、電車の駅がない市になってしまう事が残念」

とも語っていました。

たとえ利用客が少なく駅が小さくても、県内外問わず乗車していただける方が1人でもいる限り、街の玄関口ともいえる電車の駅が無いというのは、非常に淋しいし、人の流れが変わってしまうという戸惑いも感じるそうです。

廃線が決まってからは、全国の鉄道ファンの方々が数多く駆けつけ、 長年赤字運営だったにも関わらず黒字に転換したそうです。

「ここまで鉄道を運営できたのは、地域の方々と鉄道ファンのおかげです」

「本当に感謝しています」

「長い間ありがとうございました」

金澤さんは今、燃え尽きた感で何も手につかないそうです。

今後、とうてつの鉄道イベントで電車を走らせる等の予定は一切行わない方針で、89年間という長い歴史の幕を静かに下ろしました。

電車がある風景など、伝統がなくなってしまう事がとても残念な気持ちになりましたが、地域の方々の記憶や、写真などの記録に残るもので、今後の若い世代の方々に、

「昔は、ここを電車が走っていたんだよ。」

なんて光景ができたら、鉄道に関わった人達も喜ぶだろうな・・・。

なんて思いながらの取材でした。

とうてつさん。89年という長い間お疲れ様でした。

ありがとうございました。

コメント一覧

くろしゃちょ へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA